2019年 04月 22日
手づくりリノベーション「小屋2の和空間。」編
庭の片隅に佇む
小屋2をご紹介

こちら、小屋2の内部
窓からの風景
自慢の枝垂れ梅の向こうに見える
連続窓が
前回紹介した
小屋1です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここで
チェックポイント
実はこのK邸
当時としては珍しい
素敵なデザインの
テラスハウス。
2軒がくっついた
形態の住宅が幾つも並んだ
お洒落な集合団地
あの、
「金曜日の妻達へ」を
思わせる
住宅団地でした。
月日を経て
隣接の住宅を購入
同じ住戸
(隣同志反転の間取り!庭も反転)
の両庭を利用して
東に小屋1
西に小屋2
と云う訳です。

(家の形はイメージです)
ふたつの家を
ひとつにリノベーションして
それぞれの庭に
DIYで
小屋をつくりました。
で、
話を戻します。

気持ちイイ~

水屋風の棚を設置。

壁の花は
「茶花」ではなくて
ドライフラワーが
ひと枝
この辺が
Kさんのセンス
壁はDIYで漆喰塗


「雪見障子」風・・・
上に開きます!
あくまで
手づくりなので
自分で愉しんでいるのです。
それがなんとも
ほっこり
素敵。

桜の枝のドライ♪
彼女も
なんでも
ドライにトライするタイプ!!!
仲間がいるぞ~~
(笑)
次はいよいよ
母屋編
テラスハウスとは、
複数の建物を連ねて建築されたもので、独立した庭やテラスが各戸に設けられています。
一戸建て住宅が繋がった状態を想像すれば分かりやすく連続建て、連棟建て住宅とも言われます。
それぞれの敷地に独立した一戸建て住宅を建てるよりも、効率の良い敷地利用が可能になるほか、
建築コストの面でもメリットが生まれます。
*ネットを参考にしました
納屋CafeめでたくOPENしました。
建築畑ひとすじの夫とアレコレ興味津々の妻が
自宅の農業納屋をリノベーション
ナント、ワガママCafeになりました・・・
びっくり!シニアライフにトライします。
一度遊びにおいでください。
詳しくはコチラ
*建築診断室(リノベのセカンドオピニオン)併設
夫・・・1級建築士(40年)
妻・・・インテリアデザイナー(30年)
〒709-0625 岡山市東区上道北方 265
mail・・・info@fukukoto.com
by nayacafe-2950
| 2019-04-22 09:23
| リノベのイロハ塾